折りたたみ机のレンタル活用術

折りたたみ机のレンタル活用術について紹介する。これから述べる事は、私個人の今までのデータを基にしており、他人から見れば「もっとこういったレンタル活用術があるだろう」と感じるケースも多いだろう。ただ、誰かの参考になればと思って記述しておく。または私個人の忘備録といえよう。

折り畳み机とは

折りたたみ机というのは、別名「長机」とも言われている。簡易的な机であるため、事務机のような重厚感は無く、実際重量はそこまで無い。最も大きな特徴は、何といっても持ち運びが楽になるよう「折りたためる」事である。気を付けておかねばいけないのは、折りたたみテーブルと思い込みレンタルしたものの、実は折りたたみ形式ではないというケースがままあるところだ。一個一個のテーブルの脚がネジ形式で付けたり離したりできるタイプがそれである。だが、これでは簡単に運送できたとしても、組み立てに時間がかかり不都合が生じる。

折りたためないのであれば、それは折りたたみテーブルとは言えない。一番機能的である折りたたみテーブルをレンタルしたいのであれば、業者にちゃんと確認しておく必要がある。こういったレンタルショップのサイトでは、商品に関する注意書きや詳細説明があるので、面倒くさがらずによく見ておくように。

折りたたみ机のレンタル活用術

1.セミナーや講演会などの受付や受講者用として使用する場合。企業セミナーはとにかく大規模であるため、それなりの数の机や椅子が必要不可欠。その場合重宝されるのが折りたたみ机のレンタルである。気をつけなければいけないのは、稀に机の脚がガタガタするものがある事である。その様なテーブルを見つけたら業者に別のものにかえてもらうよう相談してみると良い。

2.事務所の机として利用するケース。普段の事務所であれば、もっと安定感があり収納スペースも多いオフィステーブルをレンタルするところだ。しかし、すぐさま撤収するような簡易事務所の場合であれば、折りたたみテーブルをレンタルする方が合う場合も多い。

3.塾の講習会に使う時。塾には夏期講習や冬季講習会など期間が定まった勉強会がある。その場合には、長机つまり折りたたみの机を何個かレンタルしておくのだ。

4.ワークショップで机をレンタルする。ワークショップは基本的に短い日数で行う。よって、机も短い時間しか必要としない。なので、折り畳みテーブルのレンタルが有効な手段となるのだ。

まとめ:折りたたみテーブルのレンタルと時代の流れ

どうだろうか。私の経験上思いつくものでざっとこんなところだ。しかし、まだまだ折りたたみテーブルを活用できる場面というのは沢山存在する。それだけ今レンタルが流行している背景があるのだ。時代とともに、そのケースも変容してくるので目が離せない。

折り畳みテーブルのレンタルは、これからもリサーチとレポートを続ける所存である。私自身業務が忙しくなかなか記録をまとめる時間がないが、今後も様々な机のレンタルを活用する身としては、折り畳みテーブルのレンタルについて考えないわけにはいかないのだ。